最近、「フローリングばかりの家にちょっと飽きてきたな」と思ったこと、ありませんか?仕事終わりに靴下を脱いで、素足で歩く床がひんやりして硬い…。そんなとき、「やっぱり畳って落ち着くな」と改めて感じることがあります。
畳と床材――どちらを選ぶかは、和室リフォームを考えるうえで非常に大切な分かれ道です。
でも実は、「畳=古くさい」なんてもう昔の話。今では、赤ちゃんのいる家庭やペットと暮らす家でも使いやすい、カビに強くて色あせにくい各ご家庭のニーズにあった畳が登場しています。
本記事では、昔ながらの藁床畳から、フローリングの上に置ける「ユニット畳」まで、実用性とデザイン性を兼ね備えた最新畳の世界を、床材との比較を交えながら分かりやすくご紹介します。
あなたの家にぴったりな「畳の床材」が、きっと見つかりますよ!
畳と床材の違いって?実は見た目以上に深い“構造の秘密”

畳といえば、あの「ふわっ」とした感触。実はあれ、3つの層からできているんです。表面にある「畳表(たたみおもて)」、中身のクッションになる「畳床(たたみどこ)」、そして縁をぐるっと囲む「畳縁(たたみへり)」。この三位一体で、あの気持ちよさが生まれているんですね。
一方で、最近の住宅ではフローリングが主流。つるっとして掃除はしやすいけど、「冬は冷たい」「小さな子が転ぶと危ない」といった声もよく聞きます。昔は畳の上でよくゴロゴロすることが多かったと思いますが、やっぱりフローリングとの感触は全然違いました。
それぞれの床材、ざっくり分けるとこんな感じです:
- 一般的な床材:フローリング(木板)、カーペット、ビニールシートなど。見た目はスッキリだけど、硬くて冷えやすいのが難点。
- 畳の床材:わら床(昔ながらの天然素材)、インシュレーションボード、ソフト建材床(ソフト材とウレタン入り)。用途や好みに応じて選べるのが魅力。
たとえば、小さなお子さんがいるご家庭なら、やわらかくて転んでも安心な「ソフト建材床」の畳がぴったり。一方で、本物志向の方には「わら床」の重厚な踏み心地が人気です。「やさしい畳床」は、まるで高級マットレスみたいな心地よさで大変人気があります。
それに、畳は見た目も今風に進化中。フローリングの上に「置き畳」を敷くだけで、和モダンな空間が簡単に作れるんですよ。しかも最近は、おしゃれなグレーカラーや琉球畳風も選べるので、インテリアにこだわる方にもおすすめです。
畳の床材としての魅力をご紹介!

畳の上に座った瞬間、ふんわりと沈み込む感覚と、い草の落ち着いた香りがふわっと鼻をくすぐり、「これが日本の床なんだ」と感じたことはないですか?。
畳が床材として愛されている理由は、クッション性と防音性の高さにあります。例えば、小さなお子様がいるご家庭や、高齢のご家族がいるご家庭では、転倒による怪我のリスクが大きな心配ごとです。そんな時、畳の柔らかさが衝撃を吸収し、ケガのリスクを軽減してくれます。私のお客様でも「孫が遊んでも安心」と喜んでいただいたことがあります。
さらにい草が持つ調湿効果は、日本の梅雨や冬の乾燥時期にぴったり。実際に、冬はフローリングよりも足元がひんやりしにくく、夏場はさらっと快適。自然と裸足で歩きたくなるような気持ちよさがあります。最近では、リビングに「置き畳」を敷いて、モダンな和モダン空間を楽しむ方も増えてきました。
防音性の面でも、例えばマンション住まいの方から「下の階への音が気にならなくなった」とのお声も多数いただいております。床材としての機能性だけでなく、心地よさや安心感まで備えているのが畳の良さなんです。
そして、三条たたみでは防カビ坊ダニ用畳表や床暖房対応の畳床など、現代の住環境に合わせた商品を多数ご用意しております。気になる方は健康畳のご紹介をご覧ください。
· 畳一覧ページ:豊富な種類からお好みの畳を選べます
· 畳床の解説:クッション性に直結する畳の芯材について
· 充実のサービス:家具移動・当日納品など、安心の対応も!
人気の畳素材はここまで進化している!|健康・おしゃれ・機能性で選ぶ現代の畳
畳と聞くと、昔ながらの「い草畳」を思い浮かべる方が多いと思います。でも、実は今、現代のライフスタイルに寄り添った畳素材がどんどん進化しているんです!
健康畳とは?アレルギーや小さなお子様のいるご家庭に安心
和紙やビニール樹脂を使った畳表は、「ダニ・カビに強い」だけでなく、清潔さとメンテナンスのしやすさでも人気です。

例えば、「和紙畳」は水拭きができるため、赤ちゃんの食べこぼしもサッと拭けて安心。
「樹脂畳」はペットの毛や汚れも付きにくく、衛生面で大きなメリットがあります。
和紙畳とは?その魅力と実際の使い心地
色あせしにくい+お手入れカンタン
和紙畳は、い草に似た風合いを持ちながらも「紙でできている」ことで、色あせにくく、水にも強いという特徴があります。
まるで、**「伝統の見た目を保ちつつ、現代的な耐久性を備えた畳」**といったところ。
実際にこんな場面で大活躍
- 子育て世帯:おもちゃや飲み物の汚れもすぐに拭き取れる
- 高齢者のいる家庭:滑りにくく、安全性◎
- 店舗や宿泊施設:長期使用でも色落ちせず、コストパフォーマンスも高い
樹脂畳とは?ペットとの暮らしに最適な床材
湿気にも強く、耐久性抜群
ビニール樹脂畳は、樹脂を編み込んで作られた畳表。とても丈夫で、水をこぼしても染みこまず、カビや臭いがつきにくいのが魅力。
ペットと暮らすご家庭におすすめ
例えば、犬や猫がいると「毛が入り込む」「引っかき傷がつく」などの心配がありますが、樹脂畳なら安心です。
「IGUSAMONO」や「つむぎ」シリーズなど、デザイン性の高い人工表も登場中!
→ 健康畳の商品紹介はこちら
和室だけじゃない!洋室や団地間にも対応
サイズも豊富で施工の自由度が高い
三条たたみの畳は、以下のようなバリエーションに対応しています。
対応サイズ | 説明 |
団地間サイズ | 古い賃貸物件にもピッタリ |
江戸間サイズ | 都市部で多い標準サイズ |
本間サイズ | 広めの和室や新築に最適 |
オーダーサイズや無料お見積もりもOK → 無料見積ページへ
三条たたみが選ばれる理由
長年の実績と確かな品質管理
- 昭和9年創業の老舗
- 一級畳技能士による手作業チェック
- 「梅炭シート」など、独自素材で防カビ・防臭対策も万全
現代の畳は「ただの床材」ではありません。見た目の美しさ、快適さ、そして暮らしに寄り添う機能性を兼ね備えた存在です。
和紙畳やビニール樹脂畳は、和室・洋室問わず導入しやすく、小さな子どもやペットのいる家庭にこそ、積極的に選んでいただきたい素材です。
冬の足元冷えを解消して床暖房に対応する畳って本当にあるの?
床暖房を入れたのに「なんだか足元が冷たい…」そんな経験ありませんか?
実はフローリングでは熱が逃げやすく、意外と暖かさを感じにくいケースも多いんです。
皆さんは床暖房のリビングでスリッパが手放せなくはありませんか?
もし、まるでこたつに入っているかのようなぬくもりの床暖房対応の畳だったら快適ですよね!
さらに詳しく知りたい方へ
「畳=冷たい」「床暖房=洋風」と思っている方へ。
今の畳は本当に快適に過ごせるように進化しています。暖かくて、安全で、和室にも洋室にもマッチする畳がたくさんあります。
寒い季節も心からホッとできる空間へ。ぜひ一度、三条たたみにご相談ください。
フローリングの上に敷ける畳とは?現代の暮らしに合った畳の新スタイル
和室がないお家でも、「畳のある暮らし」に憧れたことはありませんか?
そんな方にぴったりなのが【ユニット畳】や【置き畳】です。
工事不要!賃貸やワンルームにもおすすめ
畳というと、床下に敷き詰める大掛かりな工事をイメージされる方も多いですが、
ユニット畳は“置くだけ”で完成します。床を傷つけない仕様なので、賃貸でも安心です。
実際に「三条たたみ」では、1人暮らしの方や転勤族の方からもお問い合わせがあります。
30代の女性ですが「引越し先のフローリングに置いただけで、部屋の雰囲気がガラッと変わりました。やっぱり畳っていいですね!」と喜びのお声もいただいております。
豊富なサイズでぴったりフィット
「70cm」「82cm」「88cm」など、住空間や家具配置に合わせたサイズ展開。
三条たたみでは1枚単位のオーダーも可能なので、既存の家具やお部屋の形に合わせてぴったり敷けます。

デザインやカラーも自由に選べてインテリアに◎
最近では、「ナチュラルウッド風」や「北欧カラー」など、おしゃれで個性的なユニット畳も増えています。
特に「和紙畳」や「ビニール樹脂畳」は色あせにくく、お掃除もサッと拭けるので、お子様やペットのいるご家庭にも人気です。
関連ページ: 健康畳の商品一覧を見る
外部購入ページ: 三条たたみ楽天店 ユニット畳特集
小さなお子様にも安心!暮らしに寄り添う機能性
- 柔らかな踏み心地で転倒時の衝撃を軽減
- 防音・防カビ加工で安心の室内空間
- 軽量なので女性でも簡単に敷けて移動も楽
畳の敷き替えも簡単:来客時だけ敷く「来客用畳」として活用している方もいます。
DIYでも使いやすい!置き畳の施工方法
- 掃除して床をきれいに
- 滑り止めシートを敷く
- 畳を並べて完成!
難しそうに感じるかもしれませんが、実際の作業時間は10分程度。
カッターで微調整もできるので、DIY初心者の方でも安心です。
フローリングのお部屋でも「畳の快適さ」を諦める必要はありません。
工事不要で、サイズもカラーも自分好みに選べるユニット畳は、現代のライフスタイルにぴったりな新しい床材です。
よくある質問(FAQ)|畳と快適な暮らしのヒント
Q. 置き畳でもカビは発生しますか?
A. ご安心ください!三条たたみが“無料で”引き取ります。

置き畳は簡単に設置できる反面、湿気がこもるとカビの原因になります。特にフローリングの上に直接敷く場合は、通気性が下がるため注意が必要です。
対策としては以下の通り:
- 定期的な換気
- 天気の良い日に日干し
- 防湿シートとの併用
「い草」には本来、湿気を吸って吐く自然の調湿機能がありますが、使い方によっては効果が十分に発揮されません。
三条たたみでは、快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
詳細はこちら:健康畳ラインナップを見る
Q. 古くなった畳の処分はどうすればいいですか?
A. ご安心ください!三条たたみが“無料で”引き取ります。
「古い畳ってどうしたらいいの?」というお悩みは本当によくあります。重くて大きくて、処分が難しいんですよね。
三条たたみでは、新しい畳をご注文いただいたお客様に限り、古い畳の下取りを無料で対応しています!
家具の移動も無料でお手伝い。1枚からでも対応可能ですので、「とりあえず1枚だけ交換したい」といったご相談もお気軽にどうぞ。
まとめ
日々の暮らしの中で、畳との付き合い方にはちょっとしたコツがあります。正しい知識と少しの工夫で、畳はもっと快適で、もっと長持ちします。
「畳ってこんなに奥深かったんだ!」と思っていただけたら嬉しいです!
ご不明な点があれば、いつでも三条たたみにご相談ください!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント