畳のある部屋は、和の伝統的な雰囲気を保ちつつ、モダンな要素を加えることで、おしゃれで洗練された空間に仕上げることができます。最近では、洋室に畳を取り入れた和モダンスタイルが人気を集めており、特に一人暮らしやマンション住まいの方にも適したインテリアとして注目されています。
この記事では、「畳のあるおしゃれな部屋づくり」をテーマに、具体的なコーディネートのコツやレイアウト、家具の選び方、実際のインテリア実例を紹介します。畳を使った部屋をおしゃれにしたい方や、畳の魅力を活かしながら現代的な空間を作りたい方に向けた内容となっています!
三条たたみが考える「畳を使ったおしゃれな部屋の魅力」

畳は、単なる床材ではなく、心地よい暮らしを作るための重要な要素です。
三条たたみは、昭和9年の創業以来、和室の魅力を最大限に活かす畳づくりを続けてきました。近年では、伝統的な和室だけでなく、モダンなデザインに合う畳の提案にも力を入れています。
「畳のある部屋は落ち着く」「畳の香りが好き」といった声は昔から多く、現在も変わりません。
しかし、最近のお客様からは、**「おしゃれな洋室にも合う畳が欲しい」「手入れしやすい畳を探している」**というニーズも増えています。そこで三条たたみでは、デザイン性と機能性を兼ね備えた畳を提案し、現代のライフスタイルに合った畳空間を作り続けています。
畳の魅力ポイント
① 和の落ち着きとリラックス効果
畳の一番の魅力は、心から落ち着ける空間を作れること。
三条たたみで施工していただいたお客様が畳の上に座ると、「やっぱりなんだか落ち着くね」とおっしゃることがよくあります。
これは、畳の素材であるい草が持つリラックス効果によるものです。
畳のリラックス効果の秘密
✅ い草の香りが癒しを与える
い草に含まれる「フィトンチッド」には、森林浴と同じようなリラックス効果があり、ストレスを軽減する働きがあります。
✅ 音を吸収して静かな空間を作る
三条たたみが施工したマンションのお客様から「フローリングよりも足音が響かないので快適!」と喜ばれることもあります。畳は足音や生活音を吸収する効果があり、静かで落ち着いた環境を作ります。
✅ 適度なクッション性で体に優しい
特に、小さなお子様や高齢者がいる家庭では、「畳の柔らかさが安心できる」との声をいただくこともあります。転んだときの衝撃を和らげるため、安全性の面でも優れています。
② デザインの多様化 – 和モダンスタイルの進化
「畳=昔ながらの和室」というイメージを持つ方も多いですが、三条たたみでは現代の住宅やインテリアに合うデザイン畳を数多くご提案しています。
最近のトレンド:おしゃれな畳デザイン
カラーバリエーションが豊富
「緑の畳」だけでなく、白・グレー・黒などの豊富なカラーが揃った畳も選べる時代になりました。
特に、グレーやベージュの畳は、洋風の部屋にも馴染みやすく、和モダンな雰囲気を演出できます。
ヘリ無し畳でスタイリッシュに
最近人気なのは、「ヘリ無し畳」を取り入れることで、シンプルでモダンな空間を作りたいというお客様が増えてます。
畳の向きを交互に敷くことで、市松模様のような光の陰影が生まれ、スタイリッシュなデザインになります。
フローリング×畳の組み合わせも人気
「リビングの一角に畳スペースを作りたい」というお客様の声もあります。
フローリングと組み合わせた「畳コーナー」は、和の要素を加えつつ、モダンな部屋にマッチするデザインとして人気です。
▶ 施工実例:「リビングの一角にモダンな畳スペースを作った事例」

三条たたみのあるお客様が「リビングの一角に和の落ち着きをプラスしたい」とのことで、綺麗なグリーン系のヘリ無し畳を敷いたところ、部屋全体の雰囲気が明るくなり、「まるで旅館のような癒し空間になった」と大変喜ばれました!
③ 調湿・消臭効果で快適な空間に
畳には、「空気をきれいにする」機能があるのをご存じですか?
三条たたみでは、品質管理を徹底した熊本八代産のい草を使用しており、調湿効果や消臭効果の高さも実証済みです。
畳が持つ自然の力
✅ 湿度を調整し、快適な環境をキープ
畳は、湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥すると湿気を放出するという天然のエアコンのような役割を果たします。
特に夏場、「畳の部屋は涼しい」と感じるのは、この調湿効果によるものです。
✅ 消臭・空気清浄効果
畳のい草は、アンモニア臭や生活臭を吸着する働きがあり、空気をきれいに保つ効果があります。
「ペットのニオイが気にならなくなった!」という声も多く、ペットを飼っている家庭にもおすすめです。
✅ 防カビ・防ダニ対策も進化
最近では、防カビ・防ダニ加工が施された「健康畳」も増えており、三条たたみでも多くのお客様に採用されています。
参考:
●畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
●未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
三条たたみが提案する理想の畳部屋の和モダン空間
畳を取り入れた部屋をおしゃれに見せるためには、単に畳を敷くだけでなく、現代的なデザインの家具や照明と組み合わせることがポイントです。
三条たたみでは、長年の経験を活かし、住宅や店舗、旅館などさまざまな空間に畳を取り入れてきました。その経験をもとに、畳の選び方、家具の配置、照明の工夫などを組み合わせた「洗練された畳部屋のコーディネート術」をご紹介します。
畳×モダンインテリア – 和の伝統を活かしつつ、スタイリッシュに!

モダンインテリアと畳の組み合わせは、和の落ち着きと現代的なデザインの調和が魅力です。
以下に、特に人気のある 「シンプルモダンスタイル」 と 「ナチュラルモダンスタイル」 を具体的なレイアウトとともにご紹介します。
シンプルモダンスタイル
「畳=和室」という固定観念を崩し、スタイリッシュで洗練された空間を作る」
ポイント
- グレーや黒のカラー畳を選ぶ
- 近年、人気のある銀鼠色や墨染色の琉球畳を採用することで、落ち着いた高級感のある雰囲気に。
- 単色ではなく 市松模様 に敷くことで、視覚的な変化をつけ、より洗練された印象に。
- モノトーン家具との組み合わせ
- ブラックのスチール脚のテーブル+グレーのソファを合わせると、畳とコントラストが生まれ都会的な印象に。
- 間接照明を活用
- フロアライトやLEDテープライトを畳の縁部分に埋め込むことで、幻想的な空間を演出。
- 琉球畳の間に照明を仕込むと、光が畳の目に反射し、スタイリッシュな雰囲気が強調される。
▶ 施工実例:都内マンションの和モダンリビング
東京都内のマンションを施工したシンプルモダン畳部屋では、墨染色の琉球畳+ブラックアイアンのローテーブルを採用し、和の要素を残しつつ、シャープなデザインに仕上げました。照明には、壁際に間接照明を設置し、畳の質感を美しく浮かび上がらせています。
ナチュラルモダンスタイル
「自然の温もりを感じる、やすらぎの畳空間を演出」
ポイント
- 木目調の家具との組み合わせ
- 明るめのベージュ系・白系の畳と、ナチュラルな木目の家具を組み合わせることで、あたたかみのある空間に。
- 例えば、白茶色の琉球畳とオーク材のローテーブルを合わせると、北欧風の温かみのある雰囲気に。
- 観葉植物と和の調和
- 「和と自然」を融合させるために、観葉植物や竹のインテリアを取り入れるとリラックス感UP。
- 三条たたみでは、琉球畳の間に小さな坪庭を設け、石や苔を配置することで、和モダンな雰囲気を演出した施工実績も。
- カーテンやラグで統一感を出す
- 畳に合うファブリックカラーとして、アイボリーやベージュ、淡いグリーン系を選ぶとナチュラルな雰囲気が強まる。
- 例えば、リネン素材のカーテンやウールのラグを敷くことで、畳の柔らかい印象がより際立つ。
▶ 施工実例:和洋折衷のリビングダイニング
新築住宅のリビングに、琉球畳(白茶色・目積織)を敷き、無垢材のローテーブルを組み合わせた施工事例では、「シンプルながらも居心地の良い空間」が実現されました。木製ブラインドと組み合わせることで、柔らかな自然光が畳に映え、開放感のある空間を演出。
畳×和洋折衷 – 伝統と現代の融合
和の趣を活かしながら、洋風の家具や小物をうまく組み合わせることで、新しい「和モダン空間」を作ることができます。

ポイント
- ちゃぶ台+北欧デザインのチェアを配置
- 低めのちゃぶ台に、北欧テイストのシンプルなチェアを合わせることで、「和と洋の絶妙なバランス」が生まれる。
- 例えば、オーク材のちゃぶ台と、デンマーク製のラウンジチェアを組み合わせた施工事例では、「新しさと懐かしさを同時に感じる空間」が完成。
- モダンな和紙照明で柔らかな光を演出
- ペンダント型の和紙照明を低めに配置し、畳部屋全体を優しい光で包み込む。
- 三条たたみでは、「和紙+LED照明を組み合わせたオリジナル照明」を販売しています!この照明は旅館やリビング空間で使用しているものです。
参考:和風照明
- 琉球畳を市松敷きにしてモダンな印象に
- 伝統的な琉球畳を「市松模様」に敷くことで、モダンで洗練された印象に。
- 例えば、グレーと白の琉球畳を交互に敷くと、和室特有の重たい印象が消え、明るく開放的な空間に。
▶ 施工実例:和洋折衷スタイルのワンルーム 都内の賃貸ワンルームに、モダンな白系の琉球畳を市松敷きし、北欧風のナチュラルウッドの家具を合わせた事例では、「伝統的な和の要素と現代的なデザインが絶妙に調和する空間」に仕上がりました。
畳と相性の良い家具・インテリア
畳部屋の魅力を最大限に活かすためには、和のテイストを大切にしつつ、現代的な家具やインテリアを組み合わせることが重要です。三条たたみでは、伝統とモダンを融合させた「おしゃれで快適な畳空間」の提案を行っています。ここでは、畳と相性の良い家具を具体的にご紹介します。
ソファの場合:畳に調和するくつろぎの形を選びましょう
畳の上にソファを配置する際は、畳の良さを損なわず、居心地の良さをアップさせるデザインを選ぶのがポイントです。
おすすめのソファタイプ
- ローソファ(座面の低いソファ)
→ 畳の床座文化とマッチし、開放的でリラックスした空間を作りやすい。
→ 例えば、琉球風ヘリ無し畳のモダンデザインと組み合わせると、洗練された印象に。

- フロアクッション・ビーズクッション
→ 移動が簡単で、畳の上でも違和感なくフィット。
→ 長時間座っても疲れにくい素材(ウレタンフォームなど)を選ぶと快適。 - 木枠の和モダンソファ
→ 和の雰囲気を活かしながら、モダンなテイストを加えられる。
→ たとえば、ナチュラルな木製フレーム×生成り色のクッションの組み合わせなら、和室にも洋室にも馴染む。
高さのあるソファを使う場合のポイント
- 畳に直置きすると重みでへこみが出るため、ラグやカーペットを敷いて保護するのがおすすめ。
- ソファの脚にフェルトやゴム製の保護シートを貼ると、畳のダメージを防げる。
三条たたみのおすすめ:畳×ソファの活用術
「ソファを置かない新しい発想」として、畳の小上がりスペースを活用するのも◎。
例えば、畳コーナーを作り、そこに座布団やクッションを配置することで、和の雰囲気を活かしたリラックス空間が完成します。
ベッドの場合:畳との組み合わせで快適な睡眠空間を作りましょう!
畳の上に直接布団を敷くスタイルが古くから親しまれていますが、最近ではベッドと畳を組み合わせたスタイルも人気です。
おすすめのベッドタイプ
- ローベッド(高さの低いベッドフレーム)
→ 畳の上に違和感なく馴染み、圧迫感のない寝室が作れる。
→ 琉球風ヘリ無し畳との相性が良く、和モダンな雰囲気に。 - 畳ベッド(畳敷きのベッドフレーム)
→ 通気性が良く、布団をそのまま敷いて使えるため、寝心地も快適。
→ 折りたたみ式や収納付きのタイプもあり、スペースを有効活用できる。 - スノコベッド×畳マット
→ 畳の質感を残しつつ、湿気対策ができる実用的なスタイル。
→ 特に賃貸で直接畳の上に布団を敷きたくない場合に便利。
畳の上にベッドを置く際の注意点
- 湿気対策をしっかり
→ 通気性を確保するために、すのこフレームを活用するのがおすすめ。 - ベッドの脚にフェルトやシリコンシートを敷く
→ 畳のへこみを防ぎ、長く美しさを保つことができる。
三条たたみのおすすめ:畳×ベッドのレイアウト
「小上がり畳+ローベッド」の組み合わせで、和の空間に自然にベッドを取り入れることができます。例えば、和室の一角に高さ20cmほどの畳スペースを作り、その上にローベッドを配置することで、スッキリとしたモダンな寝室に。
テーブルの場合:畳空間に合うデザインと配置の工夫
畳部屋の雰囲気を大切にしながら、現代的なインテリアを加えるために、テーブル選びも重要なポイントです。
おすすめのテーブルタイプ
- ちゃぶ台(円形のローテーブル)
→ 和室の定番アイテム。折りたたみ式なら使わないときに収納できて便利。 - 座卓(長方形の和風ローテーブル)
→ 家族が集まる場や、客間にもぴったり。
→「天然い草畳」と合わせれば、より本格的な和空間が演出できます。 - ガラステーブル(モダンデザイン)
→ 畳の美しさを際立たせながら、スタイリッシュな雰囲気を演出。
→ 特にヘリ無し畳と相性が良く、和洋折衷のインテリアにマッチ。
テーブルの配置のポイント
- テーブルの脚にフェルトを貼る
→ 畳のキズを防ぎながら、移動がスムーズになる。 - ラグを敷いてモダンな雰囲気をプラス
→ 畳の上に北欧風やモダンデザインのラグを敷くことで、和洋折衷スタイルに。
三条たたみのおすすめ:畳×テーブルの演出
「畳×ダイニングテーブル」の組み合わせで、畳リビングを実現するのも◎。
例えば、小上がり畳スペースにダイニングテーブルを配置し、座布団や座椅子と合わせれば、くつろぎながら食事を楽しめる和モダンダイニングになります。
畳のある部屋に合わせる家具選びでは、「高さ」「素材」「デザイン」のバランスを意識することが大切です。
✅ ローソファやフロアクッションで、床座の文化を活かした快適なリビングに。
✅ ローベッドや畳ベッドで、和モダンな寝室を実現。
✅ ちゃぶ台やガラステーブルを活用し、空間のアクセントを演出。
畳部屋をおしゃれに見せる3つのポイント
畳のある部屋を「おしゃれ」にするためには、単に畳を敷くだけではなく、カラーやライティング、壁面のデザインなどを意識したコーディネートが重要です。三条たたみでは、伝統的な和の良さを活かしつつ、モダンなライフスタイルにも調和する空間づくりも提案しております。ここでは、畳部屋を洗練された雰囲気にするための3つのポイントを具体的に紹介します。
① カラー畳を活用してモダンな空間を演出
伝統の枠を超えた「モダンカラー畳」で洗練された部屋づくり
畳の色といえば、「青々とした緑」をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、近年では「モダンなインテリアに合わせやすいカラーバリエーション」が増えています。
三条たたみのおすすめカラー畳
カラー | 特徴 | おすすめのコーディネート |
銀白色(グレー) | モダンな印象で、シンプルな家具に馴染む | 北欧家具やミニマルなインテリアと相性◎ |
墨染色(ブラック) | クールでシックな空間を演出 | 間接照明やアートと組み合わせると都会的な雰囲気に |
白茶色(ホワイト) | 開放感があり、狭い部屋でも広く見せる効果 | ナチュラルウッドの家具や観葉植物との相性抜群 |
亜麻色(ベージュ) | 和洋折衷の空間に最適な中間色 | 和モダンやナチュラルテイストの部屋にぴったり |
特に琉球風ヘリ無し畳は、従来の「縁付き畳」と異なり、フラットで洗練されたデザイン。畳の市松模様が光の加減で美しく映え、現代的な住宅にも馴染みやすい仕様となっています。
② 間接照明を取り入れて「畳の表情」を際立たせる
和紙照明×畳の組み合わせで温かみのある空間を
畳の美しさを引き立てるのに重要なのが「照明」です。和室に適した照明を取り入れることで、畳の表情が変わり、よりおしゃれな空間に仕上がります。
三条たたみが提案する間接照明の使い方
照明の種類 | 特徴 | 取り入れ方のポイント |
和紙ペンダントライト | 柔らかい光が広がり、和の雰囲気を強調 | 球体の和紙ライトを吊るすとモダンな印象に |
間接照明(LEDテープライト) | 畳のラインを強調し、洗練された雰囲気に | 床面や天井の隅に仕込むと幻想的な空間に |
フロアランプ(ランタン型) | 足元に光を置くことで温かみを演出 | 畳の上にローソファと組み合わせるとリラックス効果◎ |
壁付けライト(ブラケットライト) | 光の陰影で畳の風合いを際立たせる | 壁に柔らかい光を反射させると上品な印象 |
畳の織り目が影によって浮かび上がることで、単調になりがちな畳空間に奥行きと立体感を与えられます。特に「琉球畳の市松模様」は、間接照明によってより際立ちます。
参考:和風照明
③ 壁の装飾を工夫して「畳空間にアクセントを」
デザイン性の高い襖や障子を活用する
壁面のデザインに変化をつけることで、畳のある空間をより洗練された印象に仕上げられます。三条たたみでは、モダンな襖や障子のデザインも多数取り揃えており、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが可能です。
三条たたみのおすすめアイテム
アイテム | 特徴 | おすすめの使い方 |
モダンデザイン襖 | 伝統柄×モダンな色合いで、洗練された印象に | 襖をアートのように楽しむ |
障子スクリーン(格子デザイン) | 半透明の素材で光を柔らかく取り込む | 和モダンな空間を作る間仕切りとして活用 |
ウォールデコレーション(和紙アート) | 壁面にアクセントを加え、和の雰囲気を強調 | 和紙×木製フレームでおしゃれに |
ウッドパネル(縦格子) | 天然木のぬくもりを感じさせるデザイン | 部屋の一部に取り入れて和モダンを演出 |
また、壁一面に和紙や木目調の壁紙を貼ることで、畳空間がより引き締まった印象になります。たとえば、「黒のカラー畳×縦格子の襖」の組み合わせは、高級感のあるモダンな和室を作るのに最適です。
畳の可能性を広げるスタイリング
三条たたみでは、畳の魅力を最大限に引き出し、現代のライフスタイルにマッチする空間づくりを提案しています。おしゃれな畳部屋を作るためには、「カラー」「照明」「壁のデザイン」の3つの要素を上手に組み合わせることがポイントです。
おしゃれな畳部屋を作るためのチェックリスト
✔ カラー畳を選んで、自分のライフスタイルに合う色を取り入れる
✔ 間接照明で畳の美しさを強調し、洗練された雰囲気を作る
✔ デザイン性の高い襖や障子を取り入れ、部屋の印象を引き締める
おしゃれな畳部屋の施工例集
三条たたみでは、伝統と現代のデザインを融合させた畳部屋の施工を数多く手掛けています。ここでは、特に人気のある3つの事例を具体的に紹介し、畳を活かしたおしゃれな空間づくりのポイントを解説します。
子供がいる家庭の畳部屋実例|遊び&学びの安心空間
ナチュラルモダンなリビングと調和する畳スペースで、家族みんなが快適に!
このお部屋は、ナチュラルな木の質感を活かした開放的なリビングダイニングと、モダンな和室スペースが融合した理想的な住空間です。和室はリビングと一続きになっており、小さな子供がいる家庭でも目が届きやすく、安全性とデザイン性を兼ね備えています。

収納付き小上がり畳スペースで子供も大人も快適
家族構成:30代夫婦+3歳&5歳の子供
住居タイプ:3LDKマンション
❌ こんな悩みを解決!Before(フローリングだけのリビング)
- 子供が転ぶとケガが心配 → フローリングは硬く、活発に遊ぶ子供にとっては危険。
- おもちゃが散乱して片付かない → 収納スペースが少なく、リビングが雑然としがち。
- 冬の寒さが気になる → フローリングは冷たく、子供が床に座ると体が冷える。
✅ After(畳スペースをプラス!)
✔ 小上がり畳スペースを設置 → 適度な段差を活かして「遊び場」と「収納」を確保。
✔ 防ダニ・抗菌加工の健康畳 → 素足で遊んでも快適!お昼寝にも最適なスペースに。
✔ ヘリ無し琉球畳でモダンな仕上がり → 和室特有の重厚感を抑え、リビングとの調和も抜群。
こだわりポイント
✅ 段差を活かした「収納付き小上がり畳」
小上がり部分には引き出し収納を設けて、おもちゃや絵本をスッキリ収納。散らかりがちな子供のアイテムも片付けやすく、リビングが広々と使えます。
✅ 家族みんなでくつろげる畳の質感
和室スペースには、モダンなデザインのヘリ無し琉球畳を採用。優しい肌触りで子供が素足で遊んでも安心。大きなビーズクッションを置けば、大人もリラックスできるくつろぎ空間に!
✅ インテリアに馴染む和モダンデザイン
リビングとの調和を考え、壁の色や照明もナチュラルに統一。和室特有の「和風感」を抑え、オシャレな雰囲気を演出。オレンジ色のブランケットや観葉植物を取り入れ、温かみのある空間に仕上げました。
おすすめアイテム
「琉球風ヘリ無し畳」 → モダンでスタイリッシュ!転んでも痛くない安心設計
「健康畳」 → 防ダニ・抗菌加工付き!子供の健康を守る畳
「大きめビーズクッション」 → 親子でリラックスできるアイテム
お年寄りがいる家庭の畳部屋施工例|転倒防止&快適な和モダン空間
自然と調和する落ち着いた和室で、安心&快適な暮らしを実現
年齢を重ねると、床の硬さや段差が気になり、リビングや寝室の使い勝手も大切になります。そんな時、畳のある和室は「転倒防止」や「膝や腰への負担軽減」につながる理想的な空間になります。
ここでは、お年寄りが快適に過ごせる和モダンな畳部屋の実例をご紹介します。

転倒防止&快適な和モダン空間へ
家族構成:70代ご夫婦
住居タイプ:戸建て(和室リフォーム)
❌ こんな悩みを解決!Before(昔ながらの和室)
- 畳の段差につまずく → 年齢とともに転倒のリスクが高まる。
- 畳が古くなり、膝に負担がかかる → クッション性が低下し、座るのが辛い。
- 暗くて圧迫感がある → 照明が暗く、視界が悪い。
✅ After(バリアフリー仕様の和モダン畳スペース)
✔ フローリングと畳の高さをフラットに → 段差をなくし、安全に歩けるバリアフリー設計。
✔ クッション性のある畳を採用 → 「ワラ床畳」で膝や腰への負担を軽減。
✔ 大きな窓からの自然光+和紙照明で明るく → 昼は開放的な雰囲気、夜は優しい光でリラックス。
こだわりポイント
✅ 滑りにくく、膝に優しい「クッション性の高い畳」
- 転倒リスクを軽減するために、滑りにくい加工が施された畳を採用。
- 畳の柔らかさが、膝や腰の負担を和らげ、長時間座っていても快適。
✅ 自然を感じられる「開放的な和モダン空間」
- 大きな窓から庭の緑を眺められるレイアウト。
- 照明は和紙を使った間接照明を活用し、目に優しい明るさに調整。
✅ ミニマルなデザインでストレスフリー
- シンプルなクリーム色の壁と木材の組み合わせが、落ち着いた雰囲気を演出。
- 和モダンなデザインの提灯型ペンダントライトで、おしゃれなアクセントに。
おすすめアイテム
「クッション性の高いワラ床畳」 → 座りやすく、膝・腰への負担を軽減
「滑りにくい畳表」 → 足元の安定感を高め、安全性を確保
「和紙照明(柔らかい光)」 → 目に優しく、くつろげる空間づくりに最適
ペットがいる家庭の畳部屋実例|キズ・汚れに強い&おしゃれな和モダン空間
ペットと快適に暮らす!おしゃれで機能的な和モダンの畳スペース
ペットと一緒に暮らすとき、床の素材選びはとても重要です。フローリングだと滑りやすく、ペットの足腰に負担がかかることも。また、爪による傷や粗相の汚れ、抜け毛のお手入れのしやすさも気になりますよね。
そんな悩みを解決するのが、耐久性と防汚性能に優れた「黒いビニール樹脂畳」を使った和モダン空間。畳のクッション性でペットの足腰を守りながら、おしゃれでお手入れしやすいリビングを実現できます。

施工例:開放的な吹き抜け×黒いビニール樹脂畳の和モダンリビング
🐶 家族構成:夫婦+柴犬
🏠 住居タイプ:吹き抜けのある2階建て住宅
❌ こんな悩みを解決!Before(従来の畳の和室)
- 畳の傷みが気になる → ペットの爪で畳表が傷つき、ささくれができてしまう。
- 臭いや汚れが取れにくい → 畳に粗相をしてしまうと、シミや臭いが残りやすい。
- ダニ・カビが心配 → ペットの毛や湿気でダニやカビが発生しやすい。
- モダンなインテリアに合わない → 昔ながらの畳の色合いが、シンプルで洗練されたインテリアと調和しにくい。
✅ After(黒いビニール樹脂畳を採用したペットフレンドリーな和モダン空間)
✔ 耐久性のある黒いビニール樹脂畳で、傷がつきにくい&掃除が簡単!
✔ 三条たたみオリジナル梅炭シートで消臭・防汚対策も万全
✔ デザイン性が高く、和モダンな空間に馴染むスタイリッシュな仕上がり
こだわりポイント
✅ 「黒いビニール樹脂畳×木の梁」で洗練された和モダンデザインに
- 畳とフローリングの境界をシームレスに仕上げ、リビングとの一体感を演出。
- 黒いビニール樹脂畳を敷くことで、スタイリッシュで落ち着いた雰囲気に。
✅ ペットの居場所を考えた「おしゃれなロースタイルリビング」
- ガラス天板のローテーブル&座布団を配置し、ペットと一緒にくつろげる空間に。
- モノトーンのラグを敷いて、モダンな印象を強調。
✅ 開放感を生かした「自然光×和紙照明」の組み合わせ
- 吹き抜けのあるリビングは、昼間は自然光をたっぷり取り込み、開放感を演出。
- 夜は和紙を使ったペンダントライトで、柔らかく落ち着いた雰囲気に。
おすすめアイテム
「ペット対応の黒いビニール樹脂畳」 → 耐久性抜群&スタイリッシュな和モダンデザイン
「三条たたみオリジナル梅炭シート」 → 消臭・防汚対策に最適!ペットの臭いを抑え、清潔な空間をキープ
「おしゃれなローテーブル&座布団セット」 → ペットと一緒にくつろげるリビングを演出
畳の部屋をおしゃれに使う3つのポイント
畳の部屋は、和の落ち着きを保ちながら、工夫次第でおしゃれに演出できます。三条たたみでは、畳の品質はもちろん、インテリアとの調和を考えた使い方をご提案しています。「畳が古く見える」「モダンにアレンジしたい」「収納スペースが足りない」など、よくある悩みを解決しつつ、おしゃれな空間を作る3つのポイントを紹介します。
畳の部屋にラグを敷いておしゃれなアクセントをつける
畳の上にラグを敷くことで、部屋に個性をプラスしながら、和モダンな空間を演出できます。
三条たたみのおすすめラグコーディネート
✅ ナチュラルテイスト:ベージュやグレー系のウールラグで柔らかい印象に。
✅ モダンテイスト:モノトーンの幾何学柄を取り入れて、シンプルながらスタイリッシュに。
✅ 和モダン:デニムや麻素材のラグを敷いて、カジュアルな雰囲気をプラス。
注意点!
- 畳の呼吸を妨げないように、敷きっぱなしにせず定期的に畳を換気する。
- 軽いラグを選び、滑り止めシートを活用するとズレにくく快適。
- 三条たたみの「梅炭シート」標準装備の畳なら、防湿・防カビ効果があり、ラグと組み合わせても安心!
畳の上にラグを敷く際のカビ・ダニ対策
畳の上にラグを敷きっぱなしにすると、湿気がこもりやすくなり、カビやダニの発生原因になります。しかし、適切な管理をすれば、ラグを活用しながら快適な畳の部屋を保つことが可能です。
カビ・ダニが発生する原因
☑ 湿気の滞留 → 畳は呼吸する素材のため、ラグを敷きっぱなしにすると湿気が抜けにくくなる。
☑ 温度と湿度の上昇 → 気温25℃以上・湿度60%以上でカビやダニが繁殖しやすい。
☑ ホコリや皮脂汚れ → ダニのエサとなるホコリや食べこぼしが溜まると発生リスクが高まる。
三条たたみ流!畳の上のラグを清潔に保つ方法
1. ラグを定期的にめくって畳を換気する
ラグの下に湿気がこもるのを防ぐため、週に1回はラグをめくって風を通すようにしましょう。
おすすめの換気方法
- 窓を開けて風を通す(湿気の多い梅雨時期はエアコンの除湿モードも活用)
- ラグを畳から浮かせる(椅子の背にかける・洗濯物用ハンガーにかける など)
- 扇風機などを活用(風を当てて畳の湿気を飛ばす)
2. 防湿シート・すのこを活用する
カビやダニの発生を抑えるために、畳とラグの間に防湿アイテムを挟むのも有効です。
おすすめアイテム
- 三条たたみの「梅炭シート」
→ カビ・ダニ・消臭効果があり湿気対策に最適 - すのこマット(通気性を確保するためにおすすめ)
- 防湿シート・除湿マット(市販の畳専用防湿シートを活用)
3. ラグの素材選びでカビ・ダニを防ぐ
ラグの素材によっては、湿気を吸いやすいものもあるため、通気性の良い素材を選ぶことが重要です。
おすすめのラグ素材
天然素材(綿・麻・竹):通気性が良く、吸湿・放湿性に優れている。
防ダニ・防カビ加工ラグ:撥水・防臭効果のある加工品を選ぶとより安心。
避けるべきラグ素材
❌ 分厚いウール・アクリル → 湿気を閉じ込め、カビが発生しやすい。
❌ ビニール製のラグ → 蒸れやすく、畳の通気性を妨げる。
4. 掃除&お手入れで清潔をキープ
ラグの下はホコリや汚れが溜まりやすいため、こまめな掃除が必須です。
掃除のポイント
- ラグと畳の間は最低でも週1回掃除機をかける
- ラグは天日干しor布団乾燥機で湿気を飛ばす(特に梅雨時期や冬場は要注意!)
- 畳にはアルコール除菌スプレーを活用(カビ防止&消臭効果あり)
5. カビが発生した場合の対処法
万が一、畳にカビが発生した場合は、早めの対策が大切!
軽度なカビ → 消毒用アルコールを吹きかけ、乾いた布で拭き取る
広範囲のカビ → ブラシで優しく擦りながら、アルコールで拭き取る
畳×ラグを快適に楽しむためのポイント
✅ 週に1回はラグをめくって換気をする
✅ 防湿シートやすのこを活用して通気性を確保
✅ 通気性の良いラグを選び、定期的に天日干し
✅ 掃除機やアルコール除菌でカビ・ダニを防ぐ
参考:
●畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
●未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
壁掛け収納で畳の部屋を広く&おしゃれに見せる
畳の部屋では、床に物を置かない収納スタイルを意識することで、スッキリとした印象になります。
壁収納の活用術
「和室×オープンシェルフ」:畳の色と馴染む木製シェルフを設置し、おしゃれなディスプレイ収納に。
「ふすま収納+カスタマイズ」:襖(ふすま)をモダンデザインに変えることで、見せる収納をおしゃれに演出。
「壁掛けレール活用」:突っ張り式のハンガーラックで、服やバッグを掛けて和モダン空間に。
ポイント
- 壁の色や襖のデザインと調和する素材を選ぶと、統一感のある部屋に。
畳の部屋に引き戸や障子を活用して開放感を出す
畳の部屋は「開放感を保ちながら仕切る」ことで、モダンな空間を演出できます。
開放的な和室の作り方
モダン障子:障子をスタイリッシュな感じに変更しに、開放的な和室に。
引き戸のリノベーション:襖をブラックフレームやガラス入りのモダンデザインに変更し、光を取り入れる。
畳と間接照明の組み合わせ:暗くなりがちな和室は、壁際に間接照明を設置して、視覚的に広く見せる。
ワンポイント!
- 障子は透過性のあるデザインにすると、部屋が明るく開放的に見えます。
- 畳の色を明るめの「白茶色」や「銀鼠色」にすることで、広くスッキリ見せる。
畳の部屋をおしゃれに演出するポイント
✅ ラグを活用して、和モダンなアクセントを加える。
✅ 壁掛け収納を取り入れ、スッキリした空間を作る。
最後は!
引き戸や障子を活用して開放感を出すということです!
畳を活用したおすすめのレイアウト
畳のある空間は、家族みんなが安心してくつろげる場所になります。でも、「どんなレイアウトがいいの?」と悩む方も多いですよね。特に、子供がいる家庭・お年寄りがいる家庭・ペットと暮らす家庭では、畳の活用方法が変わってきます。
ここでは、三条たたみが考える家族みんなにやさしい畳のレイアウトをご提案します!
子供がいる家庭向け:遊び場にもなる「畳スペース」
おすすめのレイアウト:リビングの一角に小上がり畳を作る
子供がいる家庭では、「遊び場」「お昼寝スペース」「学習スペース」としても使える畳が大活躍!リビングの一角に小上がりの畳スペースを作ることで、子供が安全に過ごせるエリアができます。
小上がり畳のメリット
- フローリングと段差をつけることで、ほこりが舞いにくい
- 引き出し収納を作れるので、おもちゃや絵本をすっきり片付けられる
- 柔らかい畳なら転んでもケガをしにくい
- 大人もゴロンと寝転がってリラックスできる
三条たたみのおすすめ畳
「健康畳」シリーズ:防ダニ・防カビ加工済みで、アレルギー対策にも
「琉球風ヘリ無し畳」:カラーバリエーション豊富で、カフェ風インテリアにもぴったり
こんな使い方も!
- おもちゃを床に広げて遊べる安心スペース
- ママ・パパが横になりながら子供を見守れる
- お昼寝用の布団を敷けば、ベッド代わりにも◎
お年寄りがいる家庭向け:「転倒防止&リラックス空間」
おすすめのレイアウト:段差のないバリアフリー畳敷き
お年寄りがいる家庭では、転倒リスクを減らすために**「バリアフリーの畳敷き」**がおすすめです。畳はクッション性があり、フローリングよりも足腰への負担が少なく、冬は暖かく夏は涼しいので、快適に過ごせます。
バリアフリー畳敷きのメリット
- 段差をなくせるので、つまずきにくい
- 畳のクッション性で、万が一転んでも衝撃を軽減
- 冬は床が冷えにくく、夏は湿気を吸収して快適
三条たたみのおすすめ畳
「熊本八代産畳」:国産い草100%で香りが良く、リラックス効果◎
三条たたみオリジナルの「梅炭シート」:消臭・抗菌効果があり、室内の空気を快適に保つ
こんな使い方も!
- リビングに座椅子と畳を組み合わせて、リラックススペースを作る
- 畳の上に「ローソファ」を置いて、立ち上がりやすくする
ペットがいる家庭向け:「滑りにくく清潔な畳スペース」
おすすめのレイアウト:ペット用畳コーナーを作る
ワンちゃんやネコちゃんと暮らしていると、フローリングだと滑ってしまい、関節に負担がかかることがあります。でも、畳なら滑りにくく、ペットの足腰にもやさしい!
また、最近では「ペット対応畳」も登場しており、ひっかき傷に強く、消臭効果もあるので、ペットのにおい対策にもぴったりです。
ペット対応畳のメリット
- 滑りにくく、足腰の負担を軽減
- 汚れがつきにくく、掃除がしやすい
- 消臭・抗菌効果があるので、におい対策も安心
- ワンちゃん・ネコちゃんがくつろげる快適空間に
三条たたみのおすすめ畳
「健康畳(樹脂製)」:水や汚れに強く、掃除がラク
「ペット対応畳」:爪とぎしにくく、耐久性バツグン!
こんな使い方も!
- ペットの寝床やトイレ周りに畳マットを敷いて、清潔に保つ
- キャットタワーの下に畳を敷いて、傷防止&滑り防止に
- リビングの一角をペット専用スペースにして、くつろげる場所を作る
8. 畳部屋をより快適にする3つの知恵
畳のある部屋は、日本ならではの落ち着きと温もりを感じられる空間。でも、「ダニやカビが気になる…」「長く使うためにどうすればいい?」といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?ここでは、三条たたみが提案する「快適な畳ライフ」を実現するためのテクニックを紹介します!
① 防カビ・防ダニ対策は「換気」がカギ!
畳は、い草という天然素材でできているため、空気中の湿気を吸収したり放出したりする呼吸する床」とも言えます。そのため、風通しが悪い環境では湿気がこもりやすく、カビやダニが発生しやすくなります。
畳を清潔に保つための簡単な習慣
- 朝起きたら窓を開けて換気(特に湿気の多い梅雨時期は必須!)
- 掃除機をかけるときは畳の目に沿ってゆっくり(ダニのえさとなるホコリや皮脂をしっかり除去)
- 晴れた日に畳を拭くときは、乾拭き or 硬く絞った布でサッと(水分を多く含むとカビの原因に)
畳の部屋に布団を敷いている方は、毎日布団を上げるだけで湿気対策になりますよ!
参考:
●畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
●未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
② 畳の種類を選ぶ!「熊本八代産畳」は耐久性バツグン
「畳はすぐに傷む?」と思われがちですが、実は、選ぶ畳の種類によって耐久性は大きく変わります。
三条たたみでは、熊本県八代産のい草を使用した国産畳を取り扱っており、しっかりした織り方で長持ちするのが特長です。
熊本八代産畳のココがすごい!
- い草の密度が高いので耐久性アップ!
- 香りがよく、リラックス効果も抜群
- 使い込むほどに深みのある美しい色合いに変化する
③ 三条たたみなら「梅炭シート」標準装備で消臭&調湿!
畳の弱点である湿気をどうにかしたい…そんなお悩みに応えるのが、三条たたみの「梅炭(うめずみ)シート」です!
梅炭シートの特長
- 消臭効果◎ → 生活臭やペットのニオイ対策にピッタリ!
- 調湿効果◎ → 湿気が多い時は吸収、乾燥時は放出して快適!
- 防カビ・防ダニ効果◎ → 目に見えないカビやダニの発生を抑制!
参考:
●畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
●未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
三条たたみでは、標準仕様で梅炭シートを採用!つまり、特別なオプションを追加しなくても、最初から「快適な畳」が手に入ります!
〜畳で叶える、自分らしいおしゃれな暮らし〜
畳がある部屋って、なんだかホッとしませんか?それは、い草の香りや足触りが、自然と心を落ち着かせてくれるから。昔ながらの和の良さを大切にしつつ、今の暮らしに合うデザインやアイデアを取り入れれば、畳の部屋はもっとおしゃれで快適な空間になります。
「畳=古くさい」と思っていた方も、カラー畳や琉球畳、ヘリ無し畳などを活用すれば、洗練された和モダンなインテリアが簡単に作れます。例えば、ナチュラルな木の家具と組み合わせたり、間接照明をプラスするだけで、旅館のようなくつろぎ空間が生まれますよ。
狭い部屋でも、畳コーナーをつくったり、家具の配置を工夫すれば、スッキリとしたおしゃれな空間に仕上がります。「和室だから〇〇しなきゃ」という固定観念を捨てて、自由に楽しむことが大切です。 私たち三条たたみは、「畳のある暮らしって、やっぱりいいよね!」と感じてもらえる空間づくりをお手伝いしたいと思っています。あなたのライフスタイルにぴったりの畳を見つけて、心地よい時間を過ごしてくださいね。
和室の専門家としてのアドバイス

和室の畳の張り替え時期に関しては、和室の専門家にまずは相談することをお勧めします。昔と違い今は、最新の技術でカビやダニ対策も万全です。清潔な和室で快適な畳ライフを送るには、湿気管理、定期的な掃除、専門家による環境改善の3つを実践することは重要で、これらを組み合わせれば長年使える清潔な畳を保つことができます。
三条たたみでは、お客様一人ひとりの生活環境や地域性に合わせたカスタマイズ対応を行っております。畳の張替え、防カビ施工、湿気対策のご相談は、お気軽にお問い合わせください。和室の専門家が快適で美しい和室づくりを全力でサポートいたします!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント