畳は日本の伝統文化を象徴するインテリアの一つです。和室を快適な空間に保つためには、畳選びのポイントを押さえることも重要な一つです。本記事では、畳の基本的な特徴や種類、カラーバリエーション、そして選び方をご紹介します。新調や張替えを検討されている方、理想的な選び方のコツを徹底解説します!
1. 畳の基本的な構造と種類
畳の構造と特徴~1000年以上受け継がれる日本の知恵~
畳は単なる床材ではありません。「畳床」「畳表」「畳縁」という3つの要素が織りなす、日本の住文化の結晶とも言えます。それぞれの層が持つ特徴と役割をご紹介します。
畳床(たたみどこ):快適性を支える心臓部
畳の強度と快適性を決める畳床は、主にわらやポリスチレンフォームで作られています。この部分の品質が畳全体の耐久性と快適性を左右します。
- 藁(わら)床:伝統的な素材で、適度な弾力と湿度調整機能を持つ。古民家や伝統的な和室に最適。
- 建材床:木屑を圧縮したボードやポリスチレンフォームを使用した現代的な素材。軽量で耐久性が高い。
- ソフト建材床:三条たたみオリジナル床で軽量で柔らかい踏み心地が特徴。マンションや子供部屋におすすめ。
参考に以下は、三条たたみで取り扱っている畳床です。

建材床 II層型:一般的に新畳に使われる標準タイプの畳床です。

建材畳床 Ⅲ層型:標準タイプに比べてシッカリとした質感が有り耐久力共に標準タイプよりアップします。

藁(ワラ)畳床:古来より畳と言えばワラの床を使いワラでしか実現 出来ない踏み心地、本物を追求する方にオススメの商品です。

わら美人:ワラの踏み心地はそのままで、建材畳床とワラ床の良い所を兼ね備えた商品。
豆知識
畳床には約60,000本もの稲わらが使用されており、その高密度な構造が優れた断熱性と耐久性を生み出しています。また、天然素材を活用することで、環境にも優しい持続可能な住環境を実現できます。
畳表(たたみおもて)
畳表は、天然のい草やビニール樹脂、和紙などで作られる畳の表面部分です。天然のい草の持つ自然な香りと調湿効果は、和室特有の癒しの空間を演出します。最近では防汚・抗菌機能を備えた高機能な畳表も人気です。

- い草:天然素材のい草は爽やかな香りと調湿機能を持ち熊本八代産のい草は特に品質が高く、大変人気があります。

- ビニール樹脂畳・和紙製表:カラーバリエーションが豊富で、防汚・防ダニ機能を備えた人気素材。アレルギーなどでお困りの方にも最適の畳です。また、丈夫で色あせにくく美しさも長持ちします。
伝統とデザインの調和した畳縁(たたみへり)

畳縁(たたみべり)は、畳の四方を美しく縁取る装飾的な帯状の部分です。単なる保護材として見られがちですが、実は和室の印象を大きく左右する、まさに「和のアクセサリー」とも呼べる存在です。
江戸時代から続く伝統工芸として、熟練の職人によって丁寧に織り上げられる畳縁。その織られた模様は「市松」「亀甲」「波」など、日本の文様の粋を集めた芸術品といっても過言ではありません。
現代では、伝統的な柄に加えて、シンプルモダンなデザインや、斬新な色使いの畳縁も豊富に取り揃えられています。例として下記のように使用されてきました。
- 金襴(きんらん)風の豪華な柄で格式高い客間を演出
- モノトーンのシンプルな縞模様で洗練された現代的な和室
- 淡い色合いの小紋柄で優しく落ち着いた空間を表現
- 鮮やかな色使いで和モダンなアクセントとして活用
特に近年人気なのが、畳表と畳縁の色のコントラストを活かしたコーディネート。例えば、ダークブラウンの畳表に深い藍色の畳縁を組み合わせることで、モダンでありながら凛とした和の空間を作り出すことができます。
畳縁は、和室全体の約5%程度の面積しか占めませんが、その選び方一つで空間の印象は劇的に変化します。まさに和室における「差し色」として、インテリアコーディネートの重要な要素となっているのです。
畳表の種類別の特徴
琉球畳

- 特徴:ヘリ無しデザインが特徴で、正方形の形状と市松模様の配置がモダンな印象を与えます。
- おすすめのポイント:和風・洋風どちらのインテリアにも調和します。ホテルや旅館の客室だけでなく、リビングや書斎にも最適です。三条たたみの優しい緑色の「目積」はシンプルで清潔感があり、和モダンなリビングにピッタリで耐久性も高く長持ちします。

ヘリ無し畳施工イメージ

健康畳

- 特徴:防ダニ、防カビ素材を使用し、衛生面で優れた性能を持つ畳です。
- おすすめポイント:アレルギーや湿気の多い地域にお住まいの方、小さなお子様がいる家庭に最適。例えば「ビニール樹脂製健康畳」は、湿気やダニの発生を防ぎながら、樹脂の耐久性も兼ね備えています。例えば、リビングやキッチン横の和室でも長期間美しさを保てます。
国産畳

- 特徴:熊本県八代産のい草を使用し、繊維が細かく香りや肌触りが抜群です。
- おすすめのポイント:日本産の高品質い草ならではの自然な香りと耐久性で、格式ある客間や寝室に最適。三条たたみが扱う国産畳表には耐久性が高く、色合いも均一で美しい物も多く、茶室や高級旅館で使用されてもいます。
2. 畳縁の役割と選び方(畳縁(たたみべり)の魅力~和室の「装い」を決める重要なアクセント~)
畳縁とは?
和室の雰囲気を左右する”隠れた主役”、それが畳縁(たたみべり)です。畳の周りを縁取るこの織物は、着物の帯のように和室の表情を彩る大切な要素なのです。単なる保護材ではなく、何百年もの歴史の中で磨き上げられた日本の織物技術の職人たちの技が詰まった結晶です。そんな畳縁の役割は以下の通りです
- 保護機能:畳の端を摩耗や汚れから守り、耐久性を高めます。
- 装飾効果:デザイン性の高い華やかな畳縁を選ぶことで、部屋全体を明るく開放的なリビング空間に大きく変えることができます。
- 文化的役割:日本の伝統的な装飾として、格式や趣を演出します。
また畳縁は見た目の美しさだけでなく、畳の端を守る重要な役割も果たします。高品質な畳縁は
- 畳の寿命を2倍近く延ばすことも
- 日々の使用による摩耗を防止
- 湿気や汚れからの保護機能も
このように畳縁は、和室の重要な部分を担ってます。次項では、実際の畳縁の選び方や、おすすめのコーディネート例をご紹介していきます。
3. 畳縁の色と柄でする和室を演出
和室の表情を決める「畳縁(たたみへり)」。その選び方一つで、和室は優雅な客間にも、くつろぎの空間にも生まれ変わります。三条たたみが20年以上の施工実績から見えてきた、美しい空間づくりの秘訣をご紹介します。

1. 伝統的な和柄の畳縁
和室らしい格式や趣を重視する場合、伝統的な柄の畳縁がおすすめです。
- 例1:菊や波紋の模様
格式高い雰囲気を演出し、来客用の客間や茶室に最適です。 - 例2:松竹梅柄
お祝いの席や特別な場にぴったりのデザインで、季節感を強調します。
2. モダンデザインの畳縁
現代的なインテリアや洋室にも合うモダンな畳縁も人気です。
- 例1:無地のシンプルデザイン
グレーやベージュなど落ち着いた色合いは、ミニマリストな部屋にマッチします。例えば、ビニール樹脂畳や和紙畳などのようなカラー畳と合わせるとすっきりとした空間を作り出します。 - 例2:幾何学模様(きかがくもよう)
幾何学模様やストライプは、和モダンスタイルのリビングや寝室に映えます。
3. カラーバリエーションで空間を演出
色の選び方で部屋の印象を大きく変えることができます。
- 暖色系(赤・オレンジ系):温かみを感じる空間を作り、リビングや子供部屋におすすめ。
- 寒色系(青・緑系):清涼感を与え、寝室や書斎に最適です。
- 中間色(グレー・ベージュ系):調和の取れた印象を与え、どんな部屋にも合わせやすい万能カラーです。
プロからのアドバイス
光の演出を考える
- 南向きの明るい部屋では、落ち着いた色味を用いる
- 北向きの暗めの部屋は、明るめの色で空間を広く見せる
- 採光の具合で畳縁の見え方が変わるため、実際の部屋で色味を確認することをおすすめ
空間の用途で選ぶ
- 子供部屋:明るく温かみのある色合いに
- 普段使いのリビング:親しみやすいベージュや薄緑
- 客間:格式のある古典柄
- 寝室:落ち着きのあるグレーや紺青
4. 失敗しない畳の選び方
畳選びって意外と悩みますよね。「い草がいいの?ビニール樹脂製?それとも和紙製?」って考え始めると、なかなか決められないものです。三条たたみでは20年以上和室の畳に向き合ってきた経験から、それぞれの特徴と、実際のお客様の声を交えながらご紹介していきます。
畳の素材、それぞれの特徴と選び方
畳の素材には主に「い草」「ビニール樹脂製」「和紙製」の3種類があります。それぞれの特徴と適した用途を解説します。
い草
夏の暑い日に、い草の香りが漂う和室で横になったことはありませんか?あの心地よさは、い草畳ならではのものです。自然素材のため、湿気を吸収・放出し、室内の湿度を調整する効果があります。特に熊本県八代産のい草は、私たちが特におすすめしている素材の一つ。なぜなら、繊維が細かく詰まっていて、踏み心地が心地いいからです。「畳の上を歩くのが気持ちいい」というお客様の声をよく聞きます。ただし、お子さんやペットのいるご家庭では、汚れやすさが気になるかもしれません。その場合は、後述する樹脂製や和紙製も検討してみてください。

特徴:日本伝統の畳表素材で、独特の香りと質感が魅力です。熊本県八代産のい草は、その品質と耐久性の高さで知られています。
- 自然素材のため、湿気を吸収・放出し、室内の湿度を調整する効果があります。
- 優しい肌触りで、素足で歩くと心地よい感触を楽しめます。
用途:伝統的な和室や、香りを楽しみたい空間におすすめです。
ビニール樹脂製
最近では、ビニール樹脂製畳を使って、おしゃれな空間づくりも可能になっています。特に耐水性に優れているので、小さなお子様やペットのいるお部屋にぴったり。「掃除がしやすくなった!」とお客様から喜びの声をいただくこともあります。

特徴:樹脂を使った畳表は耐久性と防水性に優れています。
- 湿気や水に強く、ダニやカビを寄せ付けません。
- 小さなお子様がいるご家庭やペットがいるご家庭用。
- 傷がつきにくいため、アウトドアスペースや浴室にも使用可能。
和紙製
こちらも人気の和紙製の畳です。「小さな子どもがいるけど、畳の良さは残したい」というご家庭におすすめしています。色のバリエーションも豊富で、ライトグレーやベージュなど、モダンなインテリアに合わせやすい色味が揃っています。

特徴:和紙を素材にした畳表は、耐久性とデザイン性に優れています。多彩なカラーバリエーションが特徴です。
- ダニやカビの発生を抑える加工が施されており衛生的。
- 色あせしにくく、美しい外観が長持ちします。
- 小さなお子様やペットがいる家庭、デザイン性を重視するリビングや店舗におすすめです。
畳色選びのコツ
色選びで特に重要なのは、お部屋の採光です。北向きのお部屋なら、明るめの色を選ぶと空間が広く感じられます。
プロからのアドバイス
【実例紹介】
先日リフォームされたI様邸では、リビングと続き間の和室に異なる色の畳をコーディネート。リビング側は明るめの「銀白色」を選ばれメリハリのある空間づくりに成功し、「まるで旅館のような雰囲気になった」と大変喜んでいただけました。
5. 畳の施工とメンテナンス方法
畳の張替え・新調の流れ
「畳の張替えってどんな流れなんだろう?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。私たち三条たたみでは、お客様に安心して任せていただけるようシンプルな5つのステップで対応しています。
1. お問い合わせと無料見積もり
お客様からのお問い合わせを受け、畳の状態やご要望をヒアリングします。無料でお部屋の畳診断を行い、最適な提案と見積もりを提供します。
2. 畳の引き取り
作業当日にスタッフがご自宅を訪問し、古い畳を丁寧に取り外します。家具の移動もお任せください。
3. 工場での加工
三条たたみの本社工場では、ISO 9001認証に基づく厳しい品質管理のもと畳の張替えや新調が一枚一枚丁寧に行われます。
4. 納品と設置
完成した畳をご自宅へお届けし部屋に設置します。新調の場合は2日から3日の納期をいただくこともあります。
5. アフターサービス
施工後1年間の張り替え無料補償があるため、安心してお使いいただけます。
メンテナンス方法
畳のお手入れって難しそう…そう思われがちですが、コツさえつかめば意外と簡単です。
カビ対策の基本 「去年の梅雨でカビが生えちゃって…」というお声をよく耳にします。実は、予防が一番の対策なんです。朝晩の短時間の換気だけでも、畳の寿命は大きく変わってきます。例えば扇風機を使って空気を循環させるだけでも、カビの発生率は半分以下に。特に梅雨時は、除湿器と合わせて使うのがおすすめです。
ダニ予防のポイント 「子どもがアレルギーなんです」というご家庭には、特に気を付けていただきたいポイントです。実は、畳の目に沿って掃除機をかけるだけでもかなりの予防効果があります。あるお客様は、週2回の掃除機がけを始めてからお子さんのアレルギー症状が改善したというケースもあります。
日々のお手入れ 「水拭きはNG」というのは、畳の大原則。でも、乾いた雑巾で畳目に沿って優しく拭くだけでも、見違えるように綺麗になります。
こうした日々のちょっとした心がけで、畳は何年も美しさを保ってくれます。
6. Q. 畳の張替えって、どのくらい時間がかかりますか?

実は、思ったより早く完了します。具体的な例を挙げると
表替えの場合
朝一で畳を預かって、その日の夕方にはピカピカの新しい畳に張り替えてお届けすりことも可能です。「仕事から帰ってきたら新しい畳になってた!」なんて声もよくいただきます。
お忙しい方には早朝や夕方の対応も可能ですのでご相談ください!
▼新しい畳に交換する場合 畳床から新しく作る場合は、2日程度お時間をいただいています。「月曜日に注文したら水曜日には新しい畳の香りがお部屋に広がってました」といった感じです。
※繁忙期は少しお待ちいただく場合もありますが、できるだけ早くお届けできるよう努めています。
Q. 畳のヘリ(畳縁)って、好きな色や柄に変えられますか?
はい、実はかなり自由にカスタマイズできるんです!昔ながらの落ち着いた柄から、モダンでおしゃれな柄までたくさんの選択肢があります。
例えば、こんな風に選ばれる方が多いです。
モダンな和室づくりの場合
和室だけど現代的な雰囲気にしたくて…」という方には、シンプルな無地の畳縁や、伝統柄をアレンジしたデザインがおすすめ。藤色や深緑など、インテリアに合わせた色合いで空間の雰囲気がガラッと変わります。
小さなお子様やペットがいるご家庭
「子どもが元気すぎて畳が傷むのが心配…」そんな方には、特殊加工された丈夫な畳縁をご提案しています。見た目も可愛らしく、実用性も兼ね備えた商品が人気です。
いろいろな柄や色を実際に見て比べていただけるよう、サンプルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。「どんな柄が合うかな?」と迷ったときは、スタッフが一緒に考えさせていただきますよ。
※特注品の場合は、お時間を少しいただくこともありますので、早めのご相談をおすすめします。
Q 畳の替え時はいつですか?
畳の替え時は、使用状況やお部屋の環境によって異なります。以下を目安に参考にしてください。
- 裏返し(使用後3~4年)
表面が軽い色褪せや汚れを感じるようになったら、畳表をひっくり返して新しい面を使う「裏返し」施工があります。これは比較的費用が安く、畳表のリフレッシュに最適な方法ですが、シミや深い傷がある場合は裏返しできないことがあります。 - 表替え(使用後5~7年)
畳表全体に傷みが目立つようになったら、新しい畳表に取り替える「表替え」が必要です。裏返しよりもコストはかかりますが、畳床はそのまま使えるため新調より経済的で、ビニール樹脂畳や和紙畳など最新素材への変更も可能です。 - 新調(使用後10~15年)
畳床(畳の芯部分)がへたり、弾力が失われたりした場合は「新調」が必要です。特に、古いワラ床を使用している畳では、ダニやカビが発生しやすいため耐久性のある最新素材に交換することをおすすめします。新調する際には、部屋のサイズに合わせて一枚一枚オーダーメイドで作成されます。
適切な時期を見極めるには、畳の表面や床の状態を定期的にチェックし専門業者に相談すると安心です。
7. 三条たたみが提唱する「清潔な和室で快適な畳ライフ」とは?
「清潔な和室で快適な畳ライフ」とは、心地よいい草の香りと爽やかな空気に包まれた和の空間で、家族や自分自身がリラックスして過ごせる生活を指します。清潔な畳と爽やかな空気に包まれた和室は、日常の疲れを癒し、自然と深い安らぎを感じられる特別な場所となります。
三条たたみでは、この理想的な「清潔な和室で快適な畳ライフ」を実現するため、毎日和室を快適に保つためのご提案や製品を開発・ご提供しています。例えば、カビやダニの発生を防ぐ「梅炭シート」の標準装備や、畳職人の熟練した技術による一枚一枚丁寧な畳の張り替え※など、清潔で安心な和室作りを徹底サポートします。お客様のライフスタイルに寄り添い、「住むほどに心地よくなる畳ライフ」をお届けすることを使命としています。
※一部の商品
和室の専門家としてのアドバイス

和室の畳の張り替え時期に関しては、和室の専門家にまずは相談することをお勧めします。昔と違い今は、最新の技術でカビやダニ対策も万全です。清潔な和室で快適な畳ライフを送るには、湿気管理、定期的な掃除、専門家による環境改善の3つを実践することは重要で、これらを組み合わせれば長年使える清潔な畳を保つことができます。
三条たたみでは、お客様一人ひとりの生活環境や地域性に合わせたカスタマイズ対応を行っております。畳の張替え、防カビ施工、湿気対策のご相談は、お気軽にお問い合わせください。和室の専門家が快適で美しい和室づくりを全力でサポートいたします!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント