和室の美しさと心地よさを決定づける「畳」。その自然な香りと柔らかな感触は、日本の住まいならではの特別な魅力です。でも、畳は年月とともに劣化し、適切なメンテナンスや交換が必要になるもの。三条たたみのこの記事では、畳の基礎知識を発信し、張替えや交換にかかる費用の相場、理想的な選び方のコツを徹底解説します。和室を快適な空間に保つための情報が満載で、皆さんが安心して清潔な和室で畳ライフを楽しめるよう参考にしてください!
畳の種類と特徴
和室の魅力を最大限に引き出す「畳」。昨今では、ホテル旅館などのような雰囲気を出すことが可能なおしゃれな畳や、昔ながらのい草の香りを楽しむことができる畳など、皆様のニーズや住環境に応じた多彩な畳がたくさんあります。それぞれの特徴を知り、理想の空間づくりに役立ててください。
1. 日本の伝統が生み出す心地よいい草畳

い草畳は、日本の和の文化を象徴する存在です。特に熊本八代産の高品質な畳は、柔らかな感触と爽やかない草の香りが特徴です。
伝統的な和室や落ち着いた空間を演出したい場合に最適です。い草の香りのリラックス効果が心身を癒してくれます。
2.モダンな住まいにもフィットする高機能なビニール樹脂畳や和紙畳

ビニール樹脂や和紙を使った畳は、耐久性の高さと機能性も抜群で、特に防ダニ・防カビ性能に優れ、湿気の多い日本の気候でも安心して使え色褪せしにくく、美しさが長続きするので人気急上昇中です。
また種類豊富なカラーバリエーションが魅力で、和風だけでなく洋風のインテリアにもマッチします。
ビニール樹脂畳のメリット
- 耐久性が抜群:摩擦に強く、傷つきにくいため、長期間の使用に耐えます。日焼けによる変色も少ないのが特徴です。
- 優れた撥水性:水をはじくため、汚れが付きにくくお手入れが非常に簡単です。水拭きも可能なため清潔に保てます。
- 衛生的で安心:ダニやカビが発生しにくく衛生的です。アレルギー体質の方にもおすすめです。
- 豊富なデザイン:色やデザインのバリエーションが豊富で、和風だけでなくモダンな空間にも合わせやすいです。
- 色褪せしにくい:天然素材と異なり日光による色褪せが少ないため、美しさを長く保てます。
ビニール樹脂畳のデメリット
- イ草の香りがない:イ草の香りがないため、畳独特の香りは楽しめません。
- 断熱性がやや低い:イ草や和紙畳に比べると断熱性能がやや劣ります。
和紙畳のメリット
- イ草以上の耐久性:イ草に比べて耐久性が高く、カビやダニが発生しにくいです。
- 撥水性も期待できる:表面に樹脂コーティングが施されているものが多く、撥水性があります。
- 変色しにくい:イ草に比べて変色しにくく、美しさが長持ちします。
- 豊富な色柄:カラーバリエーションが豊富で、デザイン性の高い空間を演出できます。
- メンテナンスが比較的容易:比較的メンテナンスがしやすく、ダニやカビが発生しにくいです。
和紙畳のデメリット
- 感触が硬い場合がある:イ草に比べると硬く感じる場合があります。
- 吸湿性はイ草に劣:イ草に比べると吸湿性は劣ります。
- 価格がやや高め:イ草畳に比べると、やや高価になる傾向があります。
- イ草の効能がない:イ草が持つ空気清浄効果やリラックス効果はありません。
3. シンプルで洗練された琉球畳

琉球畳は、縁(ヘリ)が無い斬新なデザインが特徴です。畳を市松模様に敷くことで、光の反射が美しい空間を作り出します。本来は沖縄で栽培されていた「七島イ(しちとうい)」というい草を原料とした畳のことで、通常のい草と比べて断面が三角形になっているのが特徴で、丈夫で耐久性に優れています。最近では和紙、化学繊維など、様々な素材が使われています。
琉球畳のメリット
- おしゃれでモダンな空間を演出できる。
- 様々な敷き方で個性を出せる。
- 縁がないため、部屋が広く見える効果がある。
- 素材によっては、ダニ・カビ対策になるものもある。
琉球畳のデメリット
- 通常の畳に比べて価格が高い場合がある。
- イ草以外の素材の場合、畳独特の香りがしない。
- 和紙製の場合は、水に弱い場合がある。
4. 家族みんなが安心できる安心・安全設計の健康畳

健康畳とは、従来のい草を使用した畳に加えて現代の生活環境や健康志向に合わせて開発された、機能性や衛生面に優れた畳で、特に小さなお子様やアレルギー体質の方がいる家庭にはおすすめです。健康畳は、抗菌・防ダニ加工が施されており、清潔な空間を維持でき、樹脂や和紙を素材に使用しているため、水や汚れにも強くお手入れが簡単です。特にペットや子供がいる家庭で重宝されています。
健康畳のメリット
- 衛生面:ダニやカビの発生を抑え、アレルギー体質の方や小さなお子様にも安心です。
- メンテナンス性:い草畳に比べて、手入れがしやすいものが多い。
- 耐久性:素材によっては、い草畳よりも耐久性に優れています。
- 機能性:抗菌、防虫、消臭など、様々な機能が付与されているものがあります。
健康畳のデメリット
- 感触::い草以外の素材の場合、い草畳特有の感触や香りがありません。
- 吸湿性:い草畳に比べて、吸湿性が劣る場合があります。
2. 畳の交換・張替え時期の目安
畳は使い続けることで劣化が進み、見た目や機能性が損なわれます。美しい和室を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。畳替えには大きく3つの方法があり、それぞれ適切な時期と特徴を参考にしてください。
1. 裏返し(使用から3~5年)
裏返しとは、畳表(たたみおもて)をひっくり返して、まだきれいな裏面を使う方法です。畳床(たたみとこ)や畳表が比較的きれいな状態のときに行うことで、コストを抑えながら畳を美しく保つことができます。
目安とポイント
- 時期:畳を使い始めてから約3~5年が目安です。
- 状態:表面に大きなシミや傷がなく、まだ裏面がきれいな場合に適しています。
- コスト:最も安価で済むため、畳の寿命を延ばしたい方におすすめです。
- 注意点:シミや汚れがひどいと裏返しは難しいため、早めの判断が大切です。
例として、小さなお子様やペットがいる家庭では畳の表面が早く傷みがちです。しかし、3年程度であれば裏返しを行うことで、新品同様の見た目を取り戻すことができます。
2. 表替え(使用から5~7年)
表替えは、畳床(たたみの芯の部分)はそのまま使い、畳表を新しいものに交換する方法です。使用頻度が高く、表面の劣化が目立ってきたときに適しています。
目安とポイント
- 時期:使用開始から約5~7年が目安です。
- 状態:表面が傷んでいたり、色あせや汚れが目立つ場合に行います。
- コスト:裏返しより費用はかかりますが、畳床を再利用するので新調よりは安く済みます。
- メリット:新しい畳表に交換することで、美しい見た目と香りを取り戻せます。
和室がリビングや寝室として頻繁に使われている場合、畳表の色あせや毛羽立ちが目立つことがあります。表替えをすることにより新品のような見た目になり、い草の爽やかな香りが部屋に広がります。特に、来客を迎える和室では5年を目安に表替えをお勧めします。
3. 新調(使用から10~15年)
新調は、畳床から畳全体を新しく作り直す方法です。畳床が傷んでいる場合や、長年使い続けて畳そのものが限界を迎えている場合に行います。
目安とポイント
- 時期:畳を使い始めてから10~15年が目安です。
- 状態:畳床が傷んで柔らかくなっている、踏むと凹む、異音がする場合は新調が必要です。
- コスト:畳替えの中では最も費用がかかりますが、畳全体が新品になるため耐久性が向上します。
- メリット:新しい畳床を使用するため、クッション性や断熱性が向上し、快適な空間を実現できます。
例えば、古い畳を使い続けていると「踏むとブカブカする」「畳が沈むような感じがする」といった状態になります。これは畳床が劣化しているサインなので身長をお勧めします。また、リフォームや引っ越しのタイミングで新調する方も多いです。
現代の畳床には、耐久性の高いポリスチレンフォームや防音・断熱機能のあるものもあるため、機能性の向上も期待できます。畳の交換や張替えは、使用年数と劣化状態に応じて「裏返し」「表替え」「新調」と段階的に行うのがポイントです。早めにメンテナンスを行うことで畳を長持ちさせ、快適な和室を維持することができます。
畳替えの種類 | 時期の目安 | 内容 | コスト感 |
---|---|---|---|
裏返し | 3~4年 | 畳表を裏返して再利用する | 安い |
表替え | 5~7年 | 畳床はそのままで畳表を交換 | 中程度 |
新調 | 10~15年 | 畳全体を新しく作り直す | 高いが耐久性UP |
4. 畳の裏返し・表替え・新調の費用と相場
畳の張替えには前にも記述したように「裏返し」「表替え」「新調」という3つの方法があります。またそれぞれ費用や施工内容が異な流ので、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、畳の寿命を延ばし、美しい状態を保つことができ気持ち良い和室を演出することができます。
1. 裏返し
裏返しは、畳表(たたみおもて)を取り外して裏側を再利用する方法です。
施工時期:畳を使い始めてから3~4年が目安。
- 畳表が比較的きれいな状態であれば、裏側を使うことで新品同様にリフレッシュできます。
- 費用が最も安く抑えられるため、コストを抑えつつ和室の美しさを取り戻したい方におすすめです。
目安の費用:約3,000円~6,000円/枚
注意点:畳表が破れている場合や、シミ・汚れがひどい場合は裏返しができません。
2. 表替え
表替えは、畳床(たたみどこ)をそのまま使用し、畳表だけを新しいものに張り替える方法です。
施工時期:畳を使い始めてから5~7年が目安です。
- 畳の見た目が新品同様になり、部屋全体が明るく爽やかな印象に変わります。
- 畳床がまだしっかりしている場合に最適です。
- い草の種類や品質によって費用が変わります(例:国産い草は耐久性・香りが抜群)。
価格の目安: - 普及品(中国産い草): 約6,000円~8,000円/枚
- 中級品(国産い草): 約8,000円~12,000円/枚
- 高級品(熊本産・ブランド畳表): 約12,000円~15,000円/枚
全体的な目安の費用:約6,000円~15,000円/枚
メリット:畳床を再利用するため、新調するより費用が抑えられるのが大きな利点です
3. 新調
新調は、畳床から畳表、畳縁(たたみべり)まで全てを新しく交換する方法です。
施工時期:畳を使い始めてから10~15年が目安です。
- 畳全体が新しくなるため、踏み心地が一新されます。
- 傷んだ畳床や長年使用した畳を丸ごと新しくするため、耐久性が高くなります。
価格の目安: - 普及品:約15,000円~20,000円/枚
- 中級品:約20,000円~25,000円/枚
- 高級品(機能性畳・高級素材): 約25,000円~30,000円/枚
全体的な目安の費用:約15,000円~30,000円/枚
畳床の種類による違い:
- 藁床(わらどこ):昔ながらの天然素材。踏み心地が良いが価格は高め。
- 建材床:軽量で安価。最近の住宅で主流。
- 断熱材入り床:防音性や断熱性が高く、マンションや気密性の高い住宅に最適。
5. 業者や地域による費用の違い
畳の費用は、畳業者や地域、選ぶ素材によって大きく異なります。
- 都市部では人件費や輸送費が加わるため、やや高くなる傾向があります。
- 地元の畳業者や「国産畳」を扱う畳業者は、品質や技術力に定評があり見積もりを比較することで最適な選択ができます。
畳の交換や張替えを検討する際は、まずは無料見積もりを依頼し費用やサービス内容を比較することが重要です。
6. どの方法を選べばいいのかのまとめ
方法 | 施工時期 | 費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
裏返し | 3~4年 | 約3,000円~6,000円 | 畳表を裏返して再利用。コストが安い。 |
表替え | 5~7年 | 約6,000円~15,000円 | 畳表を新しくする。見た目が美しくなる。 |
新調 | 10~15年 | 約15,000円~30,000円 | 畳床ごと新調。耐久性や踏み心地が一新される。 |
7. 費用を抑えるためのコツ
- 裏返しを最初に活用:畳表がきれいなうちに裏返しを行うことでコストを大幅に節約できます。
- まとめて施工:畳の枚数が多いほど1枚あたりの費用が抑えられる場合があるため、和室全体を一度に施工するのがお得です。
- キャンペーンを活用:様々な期間限定キャンペーンや特典を利用するのもお勧めです。
畳替えは費用をかけた分、和室の美しさと快適さが蘇る大切な作業です。ご自宅の畳の状態をチェックし、まずは、信頼できる畳業者に相談し無料見積もりを依頼してみましょう
3.畳業者の選び方と依頼時のポイント
畳の張替えや交換は決して安い買い物ではありません。せっかくお金をかけるのなら、技術力が高く信頼できる業者に依頼したいものですよね。ここでは、後悔しないための畳業者選びのポイントと具体的なチェック方法を解説します。
1. 地元での評判や口コミをチェックしたり実績を確認!
畳業者選びの第一歩は「実績の確認」です。以下の方法で畳業者の評判や信頼性をチェックすることができます。
- 地域の口コミを調べる
例えば「〇〇市 畳 張替え 口コミ」などで検索し、実際に利用したお客様の声を確認します。SNSやGoogleマップのレビュー欄も役立ちます。
口コミで「家具の移動も無料でしてくれて、手際が良かった」「畳の香りが素晴らしく、仕上がりも大満足!」など具体的な感想が多い畳業者は安心感があります。 - 畳業者の実績年数を確認する
長年営業している畳業者は、その地域での信頼を築いてきた証拠です。長年培った技術と実績は何よりも信頼できます。 - 施工事例を見る
畳業者の公式サイトに、畳の張替えや交換のビフォー・アフター写真が掲載されているか確認して見ましょう!和室の雰囲気がどのように変わるのか、実際の事例を見ることで仕上がりのイメージが掴めます。
2. 見積もりを比較し料金だけでなくサービス内容もチェック!
畳交換は畳業者によって費用やサービス内容が大きく異なることがあります。複数の畳業者から見積もりを取り、以下のポイントを比較しましょう。
- 料金内に含まれるサービスを確認
- 家具の移動:畳交換時に家具を動かす必要がありますが、無料で移動してくれるか要確認。
- 古い畳の処分費用:畳の張替え後、古い畳を引き取ってくれるか、追加費用が発生するかを確認。例えば「当店では、古い畳の処分も無料で承ります」などのサービスがあれば安心です。
- 納期の確認
畳の張替えや新調は通常1~3日かかりますが、畳業者によって対応が異なります。
例えば「午前中に引き取って、その日の夜に納品」「新畳の場合は最短2日でお届け」といったスピーディな対応が可能な場合もあります。 - 追加料金の有無
畳の張替え後、「見積もりにない費用を請求された!」といったトラブルを避けるため、事前に「追加料金が発生しないか」を確認することが大切です。
3. 技術力や使用素材など信頼の品質を確認する
畳は素材や畳業者の技術によって品質が大きく変わります。安さだけに飛びつかず、以下の点をチェックしましょう。
- 畳表(たたみおもて)の素材を確認
畳表には「国産い草」「中国産い草」「ビニール樹脂畳」「和紙畳」など種類がありますが、品質は大きく異なります。
お勧めは国産い草は色合いが美しく、香りが良く、耐久性に優れています。 - 畳業者の技術力を確認
畳の仕上がりは畳業者の技術によって左右されます。どのような品質管理を行なっているかなどをチェックしましょう。
例として「ISO 9001認証」「国家資格を持つ職人が手がける高品質な畳」「伝統技術と最新技術を融合させた施工」などのアピールがある畳業者は安心です。 - 使用している畳床を確認
畳床(たたみとこ)は畳の土台部分です。「藁(わら)床」「建材床」など種類があり、使用される素材によって踏み心地や耐久性が変わり「ソフト畳床」や「藁床」など複数の選択肢があり、好みに合わせて選べます。
4.失敗しない業者選びの3つのステップ
- 口コミ・施工事例で実績を確認
- 見積もりを比較し、料金とサービス内容をチェック
- 品質を確認し、素材や畳業者の技術力に注目
畳業者選びは、焦らずに複数の畳業者を比較し、信頼できる畳業者に依頼することがポイントです。「品質」「実績」「サポート」が揃った畳業者なら、安心して畳替えを任せられます!
4.畳張替え・交換の具体的な方法を詳しく解説
畳の張替えや交換は、和室の雰囲気やカビやダニが発生しないよう清潔に保つためには大切なことです。そこで、プロに依頼する場合とDIYで行う場合のそれぞれの方法とポイントを具体的に解説します。
プロの畳業者に依頼する場合
依頼までの流れ
- 無料見積もり
畳業者に連絡し、自宅に訪問してもらいます。畳の状態を確認し必要な作業(表替え、裏返し、新調など)を提案してもらいます。見積もりは無料の場合が多く、この時点でどの畳業者がいいのかなど料金を比較し検討します。 - 引き取り
見積もりに納得したら作業日を決定します。畳業者が畳を引き取りにくる際、大型家具の移動が必要なら業者に相談しましょう。私ども三条たたみのようなサービスでは、家具移動も無料で対応してくれる場合があります。 - 施工
畳業者の工場で張り替えや裏返し、新調の施工が行われます。古い畳表を剥がし、新し畳表を取り付けたり、畳床から新調する場合もあります。最近ではしっかりとした大型の生産ラインを管理している畳業者もあり、非常に仕上がりも綺麗です。また、「畳一級技能士」のような本物のプロの職人技で仕上げられる商品もあります。 - 納品
作業が完了した畳が自宅に届けられ、元の位置に設置されます。作業時間は表替えの場合1日、新調の場合でも通常2~3日程度です。
選ぶ際のポイント
- 家具の移動をしてもらえる
畳張替えの際には、大型家具の移動が発生することがあります。家具移動をサービスとして含む畳業者を選ぶと、作業がスムーズに進みます。 - 古い畳の処分が可能か確認
古い畳を処分してくれるか確認することも大切です。一部の畳業者は古い畳を下取りサービスを提供している場合もあります。 - 納期の確認
早く納品して欲しい場合など、納期について畳業者と相談することをお勧めします。
DIYで行う場合
必要な工具と準備
DIYで畳を張り替える際には、以下の工具を揃えることをお勧めします。
- カッター:畳表を切り取るために使用です。刃は切れ味が良いものを選びましょう。
- タッカー(ホッチキス状の釘打ち機):畳表を畳床に固定するための道具。使い方が簡単なものがお勧めです。
- 接着剤:縁部分をしっかり固定するために使用。速乾性のあるタイプが便利です。
手順
- 畳を平らな場所に移動します。古い畳表を剥がし、新しい畳表を畳床のサイズに合わせてカットします。
- カットした畳表をタッカーで固定。四隅を特にしっかりと留めます。
- 縁(ヘリ)を接着剤で固定し、しっかりと乾燥させます。
注意点
- 畳表の選定:質の良い畳表を選ばないと、見た目や耐久性に影響が出ます。プロのアドバイスを受けるか、信頼できる販売店で購入しましょう。
- サイズ調整の重要性:畳床と畳表のサイズが合わないと綺麗に仕上がりません。事前に正確な寸法を測ることが大切です。
- 失敗するリスク:初心者には難易度が高く作業に失敗すると費用がかさむ場合があるので、初めての方は古い畳で練習してみるのも一つの方法です。
プロとDIYの比較表
項目 | プロに依頼 | DIY |
---|---|---|
費用 | ¥6,000~¥30,000 | ¥2,000~¥10,000 |
仕上がり | 高品質 | 慣れが必要 |
手間 | 少ない | 多い |
失敗のリスク | なし | あり |
DIYはコスト削減に役立ちますが、仕上がりの品質を重視する場合はプロへの依頼が安心です。
5. 畳を長持ちさせるための具体的なメンテナンス方法
気持ちの良い和室の雰囲気を保つためには、畳の適切なお手入れが欠かせません。ここでは、畳を長持ちさせるためのメンテナンス方法を具体的にご紹介します。
1. 定期的な掃除で清潔さを保つ
畳表(たたみおもて)は繊維が編み込まれているため、汚れやホコリが溜まりやすい部分です。定期的な掃除で清潔さを維持しましょう。
方法
- 乾拭き:柔らかい布や雑巾を使い、畳の目に沿って軽く拭きます。
- 強くこすらないことが大切です。繊維を傷つけてしまう可能性があります。
- 掃除機:畳の目に沿ってゆっくりと掃除機をかけます。
- ダニの餌となるホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。
- 湿気対策:掃除後に窓を開けて風通しを良くし、湿気を防ぎます。
注意点
- 水拭きは控えましょう。畳が湿気を吸い込み、カビの原因になることがあります。
- 汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を水で薄めた布で拭き、その後、乾いた布で水分を拭き取ります。
2. 防虫・防カビ対策を万全にする
畳は自然素材のため、適切な防虫・防カビ対策が必要です。ここでは簡単な防虫・防カビ対策をご紹介します。また三条たたみでは、オリジナルの梅炭シートを標準装備した畳も取り扱っておりますが、さらなる対策を取るとより快適に過ごすことができます。
おすすめのアイテムと方法
- 梅炭シート:畳の下に敷くことで、防カビ・防虫効果を高めます。
- 空気中の湿気を調整し、カビやダニの繁殖を抑えます。
- 防虫スプレー:市販の防虫スプレーを畳の裏面や床板に吹き付けます。
- 定期的に行うと効果的です。
- 除湿グッズの活用:和室の湿気を吸収する除湿剤や調湿機能のある炭製品を置きましょう。
3. 特殊な状況での対応策
- ダニやカビが発生した場合:
- ダニ:掃除機で吸い取り換気をしましょう。場合によっては防虫加工を施すことも良い対応策です。
- カビ:乾燥させ、ブラシや布でカビを取り除き、消毒用アルコールで拭き取ります。
畳メンテナンスのポイントまとめ
- 軽い乾拭きと掃除機で日常的にホコリを除去する。
- 防虫・防カビアイテムを活用し万全の対策をすることをお勧めします。
6. 畳のリフォーム施工事例
和室をより魅力的にそして暮らしやすくするために、和室のリフォームを施工されるケースが多くなってきました。ここでは具体的な施工事例をいくつかご紹介します。どんなニーズにも対応できる畳の多彩な活用例をぜひ参考にしてください!
1. ヘリ無し琉球畳を使ったモダンリビング
和洋折衷の雰囲気を楽しみたいというお客様のご要望で、リビングの一角に琉球畳を採用。正方形のヘリ無し畳を市松模様に敷き詰め、洗練されたデザインに仕上げました。

施工ポイント
- 防汚・防カビ加工が施されているので、ペットや子どものいる家庭でも安心して使用可能。
仕上がりの感想
「畳があることで部屋全体が温かみのある空間になり、大満足です」との嬉しいお声をいただきました。
2. 熊本八代産い草を使用した伝統的な和室
築50年の古民家に住むご夫婦が「本物の畳の良さを取り戻したい」とのことで和室のリフォームを決意。熊本八代産の国産い草畳表を使用し、伝統美を蘇らせました。

施工ポイント
- 高品質な「麻引き畳表」を採用。繊維がきめ細かく、肌触りと耐久性が抜群。
- 畳縁は落ち着きのある伝統的な柄を選び、部屋全体に風格を与えるデザインに。
- 湿度調整効果のある「梅炭シート」を畳床に標準装備し、湿気やカビの発生を予防。
仕上がりの感想
「畳の香りに癒され、和室にいる時間が増えました。古民家が新築のように生まれ変わった感じです」とのコメントをいただきました。
3. 健康畳を導入した子育て家庭向けリフォーム
小さなお子様がいる家庭から「衛生的で安全な畳に変えたい」との依頼。健康畳を採用し、安心して遊べるリビング空間を作りました。

施工ポイント
- ダニやカビを防ぐ特殊加工が施された樹脂製の畳表を使用。
- 耐久性が高く、頻繁な掃除にも耐える畳床を選定。
- 色あせしにくい素材を採用し、長期間美しい状態をキープ。
仕上がりの感想:
「子どもたちが安心して遊べるスペースができ、家族で過ごす時間が増えました」と感激の声をいただきました。
これらの事例はほんの一例です。モダンな空間づくりから昔から慣れ親しんだ和室へ、さらには衛生面を考慮した選択まで畳の魅力を最大限に引き出します。ぜひご参考にしてください!
7. よくある質問(FAQ)
Q 畳の替え時はいつですか?
畳の替え時は、使用状況やお部屋の環境によって異なります。以下を目安に参考にしてください。
- 裏返し(使用後3~5年)
表面が軽い色褪せや汚れを感じるようになったら、畳表をひっくり返して新しい面を使う「裏返し」施工があります。これは比較的費用が安く、畳表のリフレッシュに最適な方法でが、シミや深い傷がある場合は裏返しできないことがあります。 - 表替え(使用後5~7年)
畳表全体に傷みが目立つようになったら、新しい畳表に取り替える「表替え」が必要です。裏返しよりもコストはかかりますが、畳床はそのまま使えるため新調より経済的で、健康畳やビニール樹脂畳、和紙畳など最新素材への変更も可能です。 - 新調(使用後10~15年)
畳床(畳の芯部分)がへたり、弾力が失われたりした場合は「新調」が必要です。特に、古いワラ床を使用している畳では、ダニやカビが発生しやすいため耐久性のある最新素材に交換することをおすすめします。新調する際には、部屋のサイズに合わせて一枚一枚オーダーメイドで作成されます。
適切な時期を見極めるには、畳の表面や床の状態を定期的にチェックし専門業者に相談すると安心です。
8.「清潔な和室で快適な畳ライフ」とは?
「清潔な和室で快適な畳ライフ」とは、心地よいい草の香りと爽やかな空気に包まれた和の空間で、家族や自分自身がリラックスして過ごせる生活を指します。清潔な畳と爽やかな空気に包まれた和室は、日常の疲れを癒し、自然と深い安らぎを感じられる特別な場所となります。
三条たたみでは、この理想的な「清潔な和室で快適な畳ライフ」を実現するため、毎日和室を快適に保つためのご提案や製品を開発・ご提供しています。例えば、カビやダニの発生を防ぐ「梅炭シート」の標準装備や、畳職人の熟練した技術による一枚一枚丁寧な畳の張り替え※など、清潔で安心な和室作りを徹底サポートします。お客様のライフスタイルに寄り添い、「住むほどに心地よくなる畳ライフ」をお届けすることを使命としています。
※一部の商品
和室の専門家としてのアドバイス

和室の畳の張り替え時期に関しては、和室の専門家にまずは相談することをお勧めします。昔と違い今は、最新の技術でカビやダニ対策も万全です。清潔な和室で快適な畳ライフを送るには、湿気管理、定期的な掃除、専門家による環境改善の3つを実践することは重要で、これらを組み合わせれば長年使える清潔な畳を保つことができます。
三条たたみでは、お客様一人ひとりの生活環境や地域性に合わせたカスタマイズ対応を行っております。畳の張替え、防カビ施工、湿気対策のご相談は、お気軽にお問い合わせください。和室の専門家が快適で美しい和室づくりを全力でサポートいたします!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント